記事一覧

弔電のこと  NO 3431

 午前中に行われていた葬儀に参列、「お別れの言葉」をさせていただいたが、式場に着くまで発声練習をしながら歩いたが、やはり満足に至る声が出なかったので申し訳なく残念だった。

 声を出すことがどれだけ大変なことかは患って声帯を失った者にしか理解出来ないだろうが、半分の声帯だけ残っているのでリハビリを続け、何とか言葉のコミュニケーションだけは可能となったので手を合わせている。

 杖を片手にハンドマイクで語り掛けていると足が震えて来る。それは緊張からではなく発声するために腹部の筋力に負担が掛かるからで、想像以上のエネルギーが負荷されることを体感する。

 故人は私より少し年上だったが、前回の久し振りの再会の際には、互いの病気のことで語り合って慰め合ったことをつい昨日のように思えた。

 ご導師の法儀は厳粛だし厳格でもあった。弔電の代読はご導師の退出前の次第。大阪の一般的な式次第では引導や表白の後となっているが、地方に行くと導師が退出されてからというところもある。

 昔、義理的弔電は代読するなと仰ったお寺様もおられたが、それは所謂「議員」からのもので、私の哲学からすると肩書の順位ではなく弔意文の内容順になるが、そんな時代が来るとは絶対にないだろう。

 引導の後で行われている地域で、閉式前の代読となると一つの懸念が生じることも事実である。弔電を送られたご本人や関係者が参列され、ご焼香を終えられてお帰りになっているケースがあるからで、「私の弔電が読まれなかった」なんてクレームが考えられるからだ。

 お寺様にも様々なお考えがある。送信者の地域の遠い順にと仰った方もおられたし、何度も行った九州のある地域ではお寺様が退出されてから代読されるのだが、そこでは会葬者はそれが終わるまで帰られることはなく、弔電は届いた全ての本文とご芳名を代読する慣習があり、時には200通を超える代読をした体験もあった。

 昔、プロである私の提案を一切受け付けない困った葬儀委員長がおられた。大規模な社葬だったので500通以上の弔電が届いており、当日は小雨模様だったこともあり、開式前の打合せ時に5通だけ本文を代読し、20通のお名前だけ代読、500余通を謹んでご霊前にお供えと申し上げたのだが、委員長さんは納得されず「全部名前だけでも読むべき。読まなければ失礼だ」と言われるので横におられた喪主様も困惑されていた。

 やがて代読の時間がやって来て山ほどある弔電の代読が始まった。こうなったら意地でやり抜くという本音もあったが、20数通目を代読している時、モーニング姿の委員長さんが司会席に来られ、「30通ぐらいでいいよ」と変更を伝えてくださってホッとした。

 葬儀を終えてから「間違っていた」と丁重に謝罪の言葉を頂戴したが、それは、プロとしての私の説得力不足であったと反省した出来事でもあった。

カレンダー

2013年10月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
- - - - - - -

分類一覧

過去ログ