用意するもの
まずはじめに、写真と印鑑のご用意をお願いいたします
葬儀の流れ
葬儀の規模・宗旨・宗派・地域の習慣により内容が異なる場合もございます
医師から「死亡診断書」もしくは不慮の事故の場合は『死体検案書』を受け取ります
※役所での火葬手続きを行う際に必要な書類となります
※担当者が代行で火葬手続きを行います
ご自宅もしくは安置施設へご遺体を搬送いたします
※時間に関係なく弊社にご連絡下さい
※弊社会館に安置室も完備しております
枕元に枕飾りを準備し、ドライアイスで処置いたします
※ご自宅での安置を希望される場合は、出来る限り部屋を片付けお布団の準備をしてください
※宗教者に枕経の依頼をしてください
葬儀の形式・規模・費用・日時を決定します。親類・友人・知人・ご近所・会社関係の方々へ連絡します
※担当者がその場で、ご相談させていただきます
※日時は、宗教者・親類様のご都合・火葬場の空き状況により決定します
ご遺体を清める湯權を執り行い、お棺にお納めします。愛用品なども入れて頂きます
※ガラス・プラスチック・金属製品は納めることができません
※湯權はオプションになります
宗教者をお招きし儀式を行います。故人様をお偲び、お食事を振る舞います
※現在では、亡くなられたその日にご家族だけで行うのを仮通夜、弔問者をお招きするのを本通夜とすることが、一般的になりました
宗教的な儀式である葬儀。故人様に対して別れを告げる告別式を行います
※通夜では、焼香順位はございませんが、葬儀式は、指名焼香が一般的です
葬儀式後に最後のお別れを行います。火葬場へ向かい茶毘に付します
※祭壇の花々をお柩に手向けていただきます
※故人様の愛用品なども入れていただきます
ご親族を中心にお世話になった方々をお招きしお食事を振る舞います
※現在では、骨揚げ前に、お斎をするようになりました
火葬場で収骨をした後、法要を行います
※本来、法要は七日ごと四十九日まで行いますが、現在は繰り上げて初七日法要が営まれることが多くなりました
※ご自宅もしくは会館で執り行います
ご自宅にて弔明けまでの間、お遺骨、お位碑・遺影写真をご安置いたします
※ご祭壇の準備に担当者が参ります
※忌明けまでの説明をいたしますのでご安心ください